医院案内|久留米市上津町の小児歯科専門の歯医者 - 六花キッズデンタルクリニック

〒830-0052 福岡県久留米市上津町2192-1273
TEL0942-51-0102
WEB予約はこちら
ヘッダー画像

医院案内

医院案内|久留米市上津町の小児歯科専門の歯医者 - 六花キッズデンタルクリニック

医院概要

  • 医院名
    六花キッズデンタルクリニック
  • 住所
    〒830-0052 福岡県久留米市上津町2192-1273
  • お問い合わせ

    TEL.0942-51-0102

    FAX.0942-51-0103

  • 診療科目
    小児歯科
  • 診療時間
    診療時間
    10:00 - 13:00
    14:00 - 18:00

    休診日:日曜・祝日

    ...午前:9:30-13:00、午後:14:00-17:30

医院紹介

外観

外観

受付

受付

待合

待合

キッズスペース

キッズスペース

ウォーターサーバー・コーヒーメーカー

ウォーターサーバー・コーヒーメーカー

診療室

診療室

個室診療室

個室診療室

ハミガキスペース

ハミガキスペース

レントゲン室

レントゲン室

トイレ

トイレ

パウダースペース

パウダースペース

授乳室

授乳室

駐車場

駐車場

設備紹介

小児用診療ユニット

小児用診療ユニット

笑気麻酔

笑気麻酔

口腔外バキューム

口腔外バキューム

パノラマ・セファロ

パノラマ・セファロ

デンタルレントゲン

デンタルレントゲン

ユニット上モニター

ユニット上モニター

施設基準について

院内感染防止対策について

当院では歯科医療における院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 院内感染対策に係わる指針等の策定。
  • 院内感染対策に係わる研修の定期的な受講ならびに従事者への定期的な研修の実施。
  • 口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌を徹底する等の十分な感染対策を講じています。
  • 設置機器等:高圧蒸気滅菌器(オートクレープ)
  • 当院は歯科外来診療における院内感染防止対策について厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療感染対策加算1」」の届け出を行っています。

院内感染防止対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。

医療安全管理対策について

当院では歯科医療に係わる医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 医療安全管理、医薬品業務手順等、医療安全対策に係わる指針等の策定。
  • 医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修の実施。
  • 安全で安心な歯科医療環境を提供するために装置、器具等を設置しています。
    設置装置等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
  • 当院は、安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療医療安全対策加算1」の届け出を行っています。

医療安全対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。

歯科初診料の注1に規定する基準

当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者さんごとの交換や、専用の
機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。また、歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科医師が常勤しています。

医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備

当院では、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。

  • 医師などが診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用して診療を実施しています。
  • マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかわる取り組みを実施しています。

口腔粘膜処置【口腔粘膜】

当院では、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。

口腔内血液凝固能検査(口血凝)

処置前に血液凝固状態を把握し、リスクの高い患者様にも安全に対応します。

レーザー機器加算【手光機】

当該レーザー治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置されていて、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を使用する事で算定されます。

酸素の購入単価(酸単)

前年の1月から12月までに購入した酸素の対価及び容積の届出を行っています。

TOP